Webラーニングプラザのプログラミング言語その3

科学技術振興機構のWebラーニングプラザにあるプログラミング言語コースが酷すぎてお話にならない。 - interleaveの日記このエントリについて私が根拠とする文献について少しずつ。 プログラミング言語の役割と歴史 構造化プログラミング 構造化プログラミン…

Boost.Threadのコンストラクタは実体渡し

c++

Boost.Threadのコンストラクタに関数オブジェクトを渡して処理をさせ、終了後に関数オブジェクトから結果を取り出そうとしたところ、何も結果が入っていないというバグに遭遇しました。で、関数オブジェクト内の処理が悪いのかと思ってしばらく悩んだのです…

Webラーニングプラザのプログラミング言語その2

科学技術振興機構のWebラーニングプラザにあるプログラミング言語コースが酷すぎてお話にならない。 - interleaveの日記このエントリについて私が根拠とする文献について少しずつ。 プログラミング言語の役割と歴史 Java Javaを設計したSun Microsystemsによ…

PS3Linux終了

薄型・軽量に進化し、120GBのHDDを標準搭載した新型「プレイステーション 3」(CECH-2000A) 2009年9月 全世界同時発売~ 年末年始の商戦期に向け、充実したソフトウェアラインアップとともに「プレイステーション 3」プラットフォームの普及・拡大を更に…

すっぽすっぽに聞こえない。

c++

http://www.research.att.com/~bs/pronounciation.wavc++でお馴染みのBjarne Stroustrup先生ですが、日本の書籍だと「ビョーン ストラウストラップ」と表記されたりします。これに対してどこの誰が言い出したのか知りませんが「スッポスッポ」と聞こえるいう…

科学技術振興機構のWebラーニングプラザにあるプログラミング言語コースが酷すぎてお話にならない。

http://weblearningplaza.jst.go.jp/cgi-bin/user/top.pl?next=lesson_list&type=simple&field_code=40&course_code=696 科学技術振興機構という国の機関と思われる所が、Webラーニングプラザというページを作っています。Web上で勉強できるような環境を整備…

CUDA 2.3リリース

http://forums.nvidia.com/index.php?showtopic=102548CUDA 2.3がリリースされたのでとりあえずtoolkitだけインストールしてみました。まずは自分の環境に合わせてhttp://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/2_3/toolkit/cudatoolkit_2.3_linux_64_…

C++0xはC++1xになってしまたらしい

c++

http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-967.html http://yebo-blog.blogspot.com/2009/07/c2010.html http://www.ddj.com/cpp/218600111?pgno=3 Bjarne Stroustrupさんによる元記事 C++0xと呼ばれていた次期標準C++は今年には出ないこととなったのでC++1…

func()=defaultって?

c++

cstdatomicを読んでいて、atomic構造体のコンストラクタに以下のような記述を見つけました。 atomic() = default; これC++0xの新機能らしく、デフォルトのコンストラクタを使う事を明示するらしいです。C++0xについてはboostからいくつから移植されたライブ…

変数定義時の自己代入が通る。

c

前にも悩んだ気がするcで変数定義時に自分で自分を初期化でき、かつ警告もでないというものに、また悩んでしまいました。どんなものかというと、 int main(void) { int a = a; return 0; } というようなものです。当然不定値が入っている分けですが、gcc4.3…

progress_timerは10ms単位

boost c++ libraryにprogress_timerというのがあります。これはそのインスタンスが生成されてから消滅するまでの時間をプリントするもので、実行時間の計測などにちょっと便利です。なんですが、これの最小単位が10msで、最近計測していたプログラムが10ms切…

プログラムも左から右に流れて欲しい。

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/dankogai/51232857a = a + 1は私もプログラムに触れた初めのころ引っかかりました。義務教育の数学をあたりを前提にすると、この等式矛盾してますよね。 コメント欄を見ると、 An = An-1 + 1 という数式で考えることが…

プログラミング言語C++の第三版も絶版?

c++

プログラミング言語C++ (アスキーアジソンウェスレイシリーズ―Ascii Addison Wesley programming series)作者: Bjarne Stroustrup,長尾高弘出版社/メーカー: アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン発売日: 1998/12/01メディア: 単行本購入: 9人 クリッ…

構造化プログラミングを学ぶことの難しさ

構造化プログラミングを知らない子供たち - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel素晴らしい日記を見かけたので、ちょっと思うことを。まず、それなりの規模のプログラミングを行う人にとって、構造化プログラミングについて知る事は非常に重要です。現在主流(?)…

x86_64ではchibi-schemeが動作しない?

Makefileに細工してコンパイルできるようになったchibi-schemeですが、テストが付いてきているので実行して見たところ、途中で止まってしまい先に進みません。 $ make test ((lambda (x) (+ x x)) 4) ................................................ [PAS…

Chibi-Schemeをx86_64でコンパイルしてみる。

synthcode - chibi-schemeChibi-ShemeをUbuntu9.04のx86_64版でコンパイルしてみました。特に事前に入れるべきライブラリはなさそうなので、何も考えずにmakeをします。すると、 $ make /usr/bin/ld: eval.o: relocation R_X86_64_32S against `a local symb…

オープンソースの再定義はやめて欲しい。

・どこかで定義されているので別の定義をしてはいけないということはないので大丈夫 2009-06-21 似て非なる言葉を作るのであればいいのですが(いいのか?)、文書化されて広まってしまているオープンソースという言葉を再定義するのはやめて欲しい。 確かに…

バッドノウハウ楽しんでないです。

C/C++はCPU依存性を減らしたアセンブラで、面倒くささを耐える代わりに速度を稼ぐという特殊用途言語なんだから、「プログラミングは面倒だ」の例としては局所的すぎるなー。大量のバッドノウハウを楽しんで乗りこなすマニアどもが、ゲームや組み込みや検索…

C言語におけるtrue/false

c

各言語におけるtrue/falseまとめ - 昼メシ物語上記blogの方と同様に、if文で何がどう評価されるかについて、自分の興味のある範囲で調べてみました。上記blogのエントリにはやや間違いがあると思われるのでその辺も指摘してみます。Cにはプリミティブな型と…

keyfindがない?

Erlang -- listsとあるプログラムを書いていた所、マニュアルを見て何気なくlists:keyfind/3を使おうとしたらエラーになってしまいました。綴りを間違えたのかな?と再度確認してみるも綴り間違いらしきは見つからず、lists:keydelet/3を同じような呼び出し…

CUDA2.2リリース

CUDA 2.2が2009-05-07にリリースされたようなので、ちょっと出遅れましたが試してみました。 http://forums.nvidia.com/index.php?showtopic=96303 CUDA Toolkit 10.1 Update 1 Download | NVIDIA Developer ちょっと悲しいのが、一週間以上過ぎた今でも日本…

すぐformatを忘れてしまうのでメモ

Erlangのio:format/2のフォーマット指定をすぐ忘れてしまうのでメモしておきます。とりあえず~wか~p。 io:format("~w~n", [1]). とすると、 1 が表示されます。 io:format("~p~n", [1]). とやっても、 1 が表示されます。~wと~pの違いは、 io:format("~w~n",…

今までどのくらいプログラミング言語を触ってきたか(3秒で飽きたものも含む)

http://d.hatena.ne.jp/oorexx/20090507/1241703786旬を過ぎてる感じはありますが、自分の過去を振り返って見ました。用語的に不適切なものもあるきがしますが、気にしない方向で。3秒で飽きたというか、処理系インストールしてhello worldとか数行書いて終…

Javaとプログラミングとオブジェクト指向の関係

次世代の基幹系オープンシステム開発に利用されるプログラミング言語は? - forest bookこれを書かれた方も人から聞いた話のと言う事のようですので、色々書くのはなんですがちょっと気になったので。 先日、SIer の友人が新人研修の講師として Java を教え…

cstdatomicって?

c++

先日GCCの4.4.0がリリースされたので、GCC-4.4のChangesを見ていた所、libstdc++の所にcstdatomicという知らないヘッダファイルを見つけたのでちょっと調べてみました。Google グループによると次期C++規格に取り込まれるらしきもので、プリミティブな変数に…

13Bはかなり速くなってる。

Erlang OTP R13BでSMPのパフォーマンスが向上した、との事なので実際に実行時間の計測を行いました。手軽に計測するため、デバッグ済み既存コードとして、Computer Programming Benchmarks Gameのbinary-treesを借りてきます。 実行環境は以下の通りです。 C…

本物のプログラマはHaskellを使うらしい - その2

第3回 mapからモナドを理解する :m Data.Tree Data.Queue を実行すると、 Could not find module `Data.Queue': Use -v to see a list of the files searched for. とエラーになってしまいます。どうしたものか…。

本物のプログラマはHaskellを使うらしい

本物のプログラマはHaskellを使う面白そうなのでちょっと手を出してます。第2回 多相性(ポリモーフィズム)への理解を深めるこの記事は2006年あたりに書かれたものらしく、今現在試してみると実行結果が微妙に違っています。例えば、 data a = | a : [a] --…

Erlang/OTP R13Bリリース

http://erlang.org/Erlang/OTPのR13Bがリリースされました。multiple run-queuesというものによってSMPやマルチコアプロセッサでのパフォーマンスが向上しているらしいです。

unittestはprintf()デバッグに含まれる?

わたしがprintf()デバッグをしない理由この方とは扱っているジャンルがかなり違う気もしますが、自分の場合はどうだろうと考えてみると、基本的にデバッガも使ってないしprintf()も埋め込んでません。どうしているかというと、ユニットテストを書いてその結…